2023年03月31日

ボランティア活動とパソコン

raoya さんからの寄稿です

text_volunteer_bosyu.png
私がボランティアを始めたのは、1995年の阪神淡路大震災の時でした。
ちょうどその時に一人旅をしようと取っていた休暇が宙に浮き、どうしようかと思っていたところ、目に留まったのが、始めて間もないパソコン通信の掲示板にあった「西宮市役所でボランティア募集」の掲示。
_saigai_volunteer_gareki.png
何もわからないまま、当時電車の通っていた西宮北口まで行き、そこから歩いて市役所を目指し、避難所で数日間お手伝いをしました。今ではできそうにない、若さゆえの行動力でした。

その後、地元でもボランティアをしようと思い、見つけたのがボランティアセンター。
ボランティアセンターでは、ちょうど、「パソコンを使って地域の福祉団体のネットワークをつなぐ」という企画が立ち上がったところで、それに参画し、福祉団体にPCを配布しパソコン通信などの使い方を指南する、という活動をしました。

このように、私のボランティア活動のきっかけは、パソコンでした。

_computer_couple.png
その後、パソコン以外でのボランティア活動をしたりもしましたが、家庭を持ったりしたことで活動する機会も減っていきました。
子供が独立してまたボランティア先を新しく探そうと思った時に頭に浮かんだキーワードが「パソコン」でした。
こうして、私は、ぱそぼらんのメンバーに加えていただきました。

私は、ボランティアを行う上で、パソコンはあくまでも手段だと思っています。利用者はパソコンの習熟を目的にしていたとしても、操作や知識以外の何かを提供できるとしたら、それは大きな喜びです。

次回は ミヤケん さんにお願いします

posted by 練馬ぱそぼらん at 19:38| 会員紹介