2022年05月30日

私のバックグランド、そして好きなこと

トトロ さん

001.jpg
 私の生まれ育ちは中野区で現在、光が丘に住んでます。先祖、祖父方は新潟県の高田藩の武士で明治維新に東京に出てきました。祖母方は、親戚には花屋や花市場を営む人も多く、両親も東中野で花屋を営んでいました。亡くなった父の自慢は、吉田総理の総理官邸室のお花の担当で、帽子とステッキを触らせてもらったということでした。

 学生時代が終了して家庭品メーカーの開発研究所に入り、部外品や化粧品の商品開発を長く担当していました。新人の時の女性用ヘアケアから始まって,育毛剤、男性用ヘアケア、ハンドケア、スキンケア、制汗剤、入浴剤、ダメージヘアケア、カラーリング剤、シャンプーコンディショナーなどの商品化研究、その原料開発や海外でハンドソープーやボディソープ開発導入を手掛けました。さらに犬猫ペット用品、化粧品や健康食品の通販マーケティング企画等を担当しました。もしかしたら皆さんも開発した商品を使ったことがあるかもしれません。初めて、スーパーの店頭に並ぶ自分の商品を見たときは感動しました。

途中、育毛剤成分の溶解安定性の研究で社会人ドクターコースに通いました。機器分析だけでなく、サーバーを使いコンピュータ分子設計支援(CAMD)システムを用いその分子レベルの状態を計算して楽しんでいました(今はPCでできますが)。

002.jpg
また、別の時期には、カラーダメージ受けキューティクルが無くなった毛髪表面を修復できる素材を設計し、女性ヘアケアを創りました。その時、成果報告で500人、1,000人の前でも物おじせずに、パワーポイントでうまく話ができるようになりました。

 さらに、品質設計のために、品質系の統計解析ソフトStat worksを使い品質展開表、主成分分析や実験計画法を活用して実験を行い、また商品企画をサポートできるようになりました。

 その後、会社が変わり商社でのテクニカルアドバイザーを経て、現在の新しい職場ではZOOM, TeamsやBOX(時代がすっかり変わりました。最新のものについていくのも懸命ですが、、、)をフル活用しながら大学の先生を支援する仕事をしてます。

趣味は絵を描くこと、スキー、合氣道、植物を育てること

両親が花屋を営んでいたので,その影響か植物を育てることや花の絵を中心に絵を描くことに小学生から興味を持ち、それが今では植物の写真を撮り、その絵を描いて(絵はリアルだけでなく描画アプリでAppleペンシル使いながらワクワクして)、それを時たま、InstagramやFacebookにアップしてます。合氣道の黒帯や競技スキーのSIA GOLDを頂いたりと、以前より身体を動かすことも好きです。

003.jpg
ただ、最近できない状況なので、ゲーム機SWITCHのSPORTSを使って自宅でテニスやチャンバラをやってますが、結構運動になるものと感動してます。

過去PC組み立てやノートPC修理にハマり何十台も作りましたが、意味が無いと悟り、PC組み立ては封印しました。ホームページ作成も好きですが、最近は少し滞っています。

最後に、最近は、朝晩二回の愛犬の散歩の時に行う歩きながらの瞑想が心地いいです。「ぱそぼらん」は、経験がまだまだですが、こんな私でも何か役に立つことがあれば嬉しいと思っています。


次回は、TANNET0521 さんにお願いします。

posted by 練馬ぱそぼらん at 19:23| 会員紹介

2022年05月25日

2022年 5月例会報告

5月例会報告

日時: 5月21日(土)14:20〜17:00
場所: 中村橋福祉ケアセンター 活動室2
参加者: 14名(うちZoom3名)

議題:
●総会終了報告と理事/監事のあいさつ

●PCR検査費用について
スタッフ会議で案を検討したが、対象者の決定、連絡方法等で多くの意見が有り、再検討する。
決まったことは次のとおり。
・パソコン教室等で感染者、濃厚接触者がいることが判明した場合
・参加したサポータで検査を希望する方には検査費用を会で負担する。

●フリーダムプロジェクト報告

●中村橋区民センターの大規模改修について
令和6年3月上旬までは現在の場所、使用可、
それ以降に光が丘第7小学校跡地に引っ越しか?
備品の保管は?パソコン教室はどこでやるのか?まだ未定とのこと。
「練馬区 中村橋周辺大規模改修」で検索すると、詳しい情報が出てきます。

●パソコン教室
6/12参加/不参加の入力まだの方は、急ぎお願いします。

●勉強会「福祉制度について」
講師 中村橋福祉ケアセンター 副所長
・もし、私が障碍者になったらどこに何を相談したらいいの?
・「中村橋区民センター」に所属している施設とその役割


次回は、6月例会 6月11日(土)活動室2 13:30〜

posted by 練馬ぱそぼらん at 08:52| 定例会の報告