2021年02月27日

Sumiさんの楽しいおうち時間

001.jpg

2020年、東京オリンピックで活気あふれる年になるはずが・・・
何ということでしょう。新型コロナウィルス感染拡大で、とんでもない年になってしまいました。

002.jpg
圧力鍋、電気ケトル、パン焼き機
イベントは全て中止、公園、施設、図書館なども閉鎖されました。 友達にも子供たちにも気軽に会いに行かれず、来てももらえず、そして、施設にいる90歳の母に対面で会うことができません。

逆にそれまで、感染対策も気にせず、のほほ〜んと平和に生活していた頃が、なんと幸せだったかったかを、思い知ることが出来きた1年だったとも言えます。さて、私は、スティホームで何をしていたか。

003.jpg004.jpg
冬は乾燥しているので、バルコニーに
出しておけば3日で切り干し大根完成。
そう、多くの皆さんと同じように、ガーディニング、家庭菜園、終活(デジタル・書類・衣類・食料品・雑貨の整理)とcooking。
キッチン関連では、スィーツづくり、保存食用に根野菜の乾燥、豆苗の育成。セゾンのポイントでもらった3種の神器(電気ケトル、パン焼き機、圧力鍋)が大活躍しました。

本日は、簡単にできる秘伝のヨーグルトづくりをご紹介しましょう。

005.jpg
浴槽は、とっても便利で
不思議な世界!!
発酵に最適です。
今、スーパーのヨーグルト売り場には、健康志向を反映して、たくさんのヨーグルトが並んでいますよね。ブルガリア、カスピ海、ギリシャヨーグルト。加糖、無糖、豆乳やフルーツ入りも。
エコで、コスパ最高、手作りヨーグルト、の作り方を、紹介しま〜す。
ポイントは、風呂の残り湯を使うこと。
準備するものは、2つだけ。

@お気に入りプレーンヨーグルト(大さじ3〜5)
A生乳100%の牛乳(安いものでOK) 

まず、縦長のガラス瓶(蓋つき)に@を入れる。
次にAを300〜400cc耐熱容器に移し、電子レンジで3分位温め、ガラス瓶に入れて混ぜる。
瓶の蓋をしっかり閉めて、衛生上瓶の口まで水が来ないようにして、残り湯が入った浴槽に入れ、浴槽のふたもきっちり閉めます。
今の浴槽は保温がすぐれているので、朝までほとんど温度が下がりません。夜、入浴した後に入れておくと、翌朝、大量のヨーグルトが。
出来たヨーグルトは、すぐに、冷蔵庫へ。ハチミツやジャムやフルーツを加えてお早めに召し上がれ〜。

007.jpg
ざるにペーパータオルを
敷いてヨーグルト。
1時間くらいでクリーム
チーズとホエイが。
このヨーグルトを種菌にして、繰り返し作ることも可能。ちょっと菌の力が衰えて、水っぽくなったら、ざるにフィルター代わりのペーパータオルを敷いてこします。
そうすると、ホエイ(乳精)とクリームチーズが出来ます。これまた、いろんな料理に使えてとても便利。ちなみに、ホエイは飲む点滴/美容液ともいわれています。
ぜひ、お試しを!!

もうひとつ、ふろの残り湯の活用法。じつは、パンの発酵にも大活躍。
008.jpg
パン焼き機でパン種を作って、成形した後、オーブン皿に並べ、ラップした後、水量を少なくした浴槽に40分程入れておきます。
浴槽内の適度な湿度と温度で2倍以上に膨れて・・・
あとは、オーブンで焼けば、美味しいパンの出来上がりです!!

長いスティホームで筋力が衰えてしまいます。暖かくなるこれからの季節、お散歩しながら春を見つけに出かけたい。
さて、今年のお花見は、どうでしょう? すべては、悪玉コロナ菌次第。

発酵食品で、体内の善玉菌を増やし、感染予防に努めましょう〜。


次は、walk さんにお願いします!

posted by 練馬ぱそぼらん at 07:06| 会員紹介