タイヘイさん
![]() |
Cの睡眠は、夜10時から11時にかけて就寝、4時頃に目が醒めますが、最近は寒くなり朝ベッドを離れる時刻が多少遅くなりました。5〜6時間で短く思われますが、朝昼晩の食事後に横になっていると、うつらうつらしてしまい、夜などは7時から10時くらいまでぐっすりしてしまうこともあります。けっして睡眠時間が少ないとは考えていません。
![]() |
シャクナゲの開花で庭木を増やしたくなり、力の入る左足をスコップに乗せて少しずつ地面を耕しておいて、氷川台のJA東京あおば・ふれあいの里で貴婦人・煬陽・美春などのツツジを購入し植えました。これらも来春咲いてくれればよいのですが・・・
夕方にも1時間ほどマイペースで桜台の奥を散歩してきます。プールに行って、昔とった杵柄とまではいかなくても、健康によいと言われて水中のウォーキングもしたいのですが、水に入った後に濡れた頭や身体を拭くのが手間で残念ながら実行できていません。
Dの趣味・生きがいについて、現在私が取り組んでいることは「写真でみる自分史(以下、PH:Personal History)」の完成です。自分では何も覚えていない誕生に始まり、40代初期までをHTML方式で編集しました。
何冊にもおよぶ昔の分厚いアルバム中の写真と未整理状態で放置された写真を整理しておこうと考えたのがきっかけでした。誕生から幼児期の写真アルバムには母がメモを書いてくれていました。他の写真にも短い説明を加えるうちに、時代順に経緯・背景などの簡単な説明文を織り交ぜてPHとして残した方がよいのではないかと考え始めました。幸い中学1年の夏休みの宿題で「生い立ちの記」をまとめるように担任の先生に言われ、記憶にない幼児期のことを母に尋ねてまとめた昔の記録が残っていて役に立ちました。
友人・知人から、きちんと製本されたPHをいただいたことがありますが、写真だけでなくあちこちに点在する旧い書類・記録を出てきたものから整理しながらまとめていくのには、HTML方式にするのが効率的で良いのではないかと私は考えました。年代を大分類項目として上の行に配置して、各年代での主な内容をカテゴリー毎に中分類項目として左の列に配置して、クリックすると写真と簡単な説明文が右側部分に表示できます。編集中のトップページのサムネイル(上の画像)をクリックして、”はじめに”に書いた説明を参照してください。
上の画像は幼児期(大分類)・誕生(中分類)をクリックするとジャンプ表示される画面のサムネイルです。この方式の方が、後からでてきた資料を補うにしても、編集後に見たいときにも、該当部分に容易に辿りつくことができるでしょう。
朝昼晩の食事後に休憩をとり寝過ごすこともありますが、空いた時間はパソコンに向い少しずつまとめています。疲れると外の空気を吸いに散歩をしてきます。PEがまとまったら、次は両親・祖父母・曾祖父のことを、昔の分厚いアルバムから写真を抜出し、書簡・除籍謄本・過去帳などの資料を拠り所にして、家族史:Family Historyをまとめたいと思っています。完成させるのは難しいかもしれません。
PE編集の他、大学同期会のホームページ更新を毎月しています。また、Windows98が出てから20年近く、愛読書としている日経パソコンの興味深い記事や、分らないパソコン操作方法をサイトで探した結果やご存知の方から教えていただいた内容などを「コンピュータ使い方 マニュアルとメモ」に項目毎にHTML方式で編集し残してきました。そのトップページ(ここをクリック)で、夫々の項目をクリックすると詳細が表示されるようにしています。改めて調べたり尋ねることをしないで済みます。最近ではタブレット項目を追加して、UDトークの操作などを加えました。
ぱそぼらんでホームページを作るようになったときに、そのプロジェクト・メンバーの一人に加えていただき、HTML編集技術を覚えました。その頃の仲間の皆様に大変お世話になり、改めて感謝いたします。
次回はシリウスさんにお願いします。