DAZSさん
本州と四国を結ぶ連絡橋は3つあります。一番西にある尾道・今治ルートは、瀬戸内しまなみ海道と呼ばれてます。正確には西瀬戸内自動車道ですが、島と島の間は歩行者・自転車が通れる側道があります。雑誌か何かで、ここを海上数十メートルから見た景色を見て、いつか行きたいと思ってました。
自転車で走ると約70kmで、走りなれた人なら1日の距離です。強者は、1日で往復らしいです。
今回の記事は、3年前、2014年の5月に行ったときの話です。
四国までは列車で
![]() |
朝方神戸で鉄人28号のモニュメントを横目で眺めて、倉敷から瀬戸大橋を渡り、坂出から高松に着く。
四国散歩
高松から今治に行く途中、丸亀に立ち寄った。今回の旅行で気づいたことの一つに、四国は現代美術館が多いということ。丸亀には、猪熊弦一郎現代美術館があったので見学。丸亀城もついでに寄ったけど、あとは何もないのかな。丸亀製麺はなかった。
電車で四国を走っていると、岡山行きというのが多くであった。橋のおかげで本州が近くなったのだなと感じる。
今治に着いたら、そらそうだね、うどん屋が多い。鯛めし、も多くあります。今回はパス。
大きな、ジャイアントショップがあった。ジャイアントは世界最大の台湾の自転車メーカー。しまなみサイクリスト向けにレンタル車が多く置いてある。ロードレーサーは高いのでこれもパス。
サイクリングロード
ここでクロスバイクをレンタル。尾道で返却するのだ。ここは宿泊所にもなっていて一泊。レストランから見た夕暮れの来島海峡大橋が幻想的
サイクリングロードの最初は来島海峡大橋。かなり高く、海峡なので潮の流れも速い。前日試しに走ったら、暗くなっていたのでちょっと怖かった。この橋は3連吊り橋で長さが4km、四国から大島に渡る。
島内の道路には青い線が引いてあり、この線に沿っていくと尾道まで辿れるようになっている。
この調子で、島々を渡り、気分で島内を回る。いろんな島があり、美術館もいくつかある。またこのあたりは柑橘類の栽培も多く、レモンケーキなどを置いているカフェなんかも多い。伯方島は塩で有名だが、塩羊羹をお土産に。この島々は村上水軍の本拠地でもあり、いくつかの旧跡もある。
このときは、途中で一泊のスケジュールだったが、ちょうど雨になったのでいいタイミングでチェックイン。
最後は、フェリーで尾道市内へ。ここで自転車を返却。